地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?
公開日:
:
美容、健康、その他
現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。
そのがん治療については、
免疫細胞治療や遺伝子治療等の次世代医療が進みつつある一方で、
一部のがんを除き、克服するところまでは至っていないのが実情です。
そのことを象徴するかのように、
がんに罹患した芸能人のことが最近の話題になっています。
特に乳がんは、日本人女性の13~20人に1人の割合で罹患するといわれ、
近年の日本人女性の悪性腫瘍のなかでは最も頻度の高いものとなっています。
ところが、この乳がんの初発予防効果があるとされるものが見つかりました!
それは、『地中海食』!
地中海食とは、オリーブオイルや野菜、穀類やナッツ類を多く含んだ料理で、
すでに心血管疾患の予防や認知機能の低下抑制など
健康上の有用性があることがわかっています。
そして今回、スペインの医療施設で行われた実験で、
乳がんに対する効果が明らかになりました。
実験の内容は、
これまで乳がんにかかったことのない女性4152人を対象に、
①エクストラバージンオリーブオイル(EVOO)の摂取を強化した地中海食(EVOO群)、
②ナッツ類の摂取を強化した地中海食(ナッツ群)、
③単にカロリー(脂質)制限をした食事(対照群)
を摂った3つの場合で、
その後にどれくらいの割合で乳がんが発症するかを調べるというもの。
その結果、
4.8年(中央値)経過後に35例の浸潤性乳がんの発症が確認され、
これは1000患者・年当たりの乳がん発症者の割合でいうと、
対照群の2.9に対し、EVOO群1.1、ナッツ群1.8と低く、
EVOO群では68%のリスク低下ということになりました。
つまり、EVOOを追加した地中海食が、
乳がんの初発予防にかなり有益であるということがわかりました。
ただし今回の実験では、
まだ発症数が少ないことや科学的証明がなされていないことなど、
探索的研究レベルといえるため、今後の科学的な解析が必要と思われます。
テロメアを長くして健康増進や長寿に寄与する『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
コーヒーによるがんや糖尿病の予防についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1095.html
座っている時間の長さとがん・糖尿病・心臓病のリスクとの関係についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/821.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?
『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか
『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間