潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
公開日:
:
美容、健康、その他
私は現在「あること」にチャレンジしています。
それは、
『潜在意識を書き換える』
ことです。
私たち人間は、『考えていることを体験する』といわれます。
つまり、良いことを考えている(良いことをイメージする)と良い体験をするし、逆に、悪いことを考えている(悪いことをイメージする)と悪い体験をする、というわけです。
そう考えると、今、自分のまわりに悪いことや良くないことが起こっているのだとすれば、自分の考えやイメージを常に良いものに転換しなければなりません。
私たちの意識には、「顕在意識」と「潜在意識」があります。
「顕在意識」とは、自覚して行っている活動を担う意識のことで、
「潜在意識」とは、無意識で行っている活動や運動を担う意識のことです。
そして、私たちの考え方や性格、個性といわれるものは、潜在意識の記憶の中から生まれたものであり、顕在意識よりも はるかに大きな力を持っているのが潜在意識 といわれています。
つまり、私たちが何を考え、どのように行動するかは、潜在意識に支配されているということになります。
そこで、『潜在意識を書き換える』にはどうしたらいいかというと、
毎日の生活の中で「良いことを考え、イメージする」という習慣
を培っていく必要があります。
具体的な対策として、以下の3つに取り組むことにしました。
1つ目は「言葉」です。
ひとことでいえば、「否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉を使う」ことです。
例えば、
・他人の誹謗中傷をしない!
・「ありがとう」を1日にたくさん言う!
・「正しい」とか「間違っている」とかにこだわらない!
・どんなことがあっても、まず「大丈夫」と口にする!
などです。
2つ目は「身体」です。
身体や脳が元気で、気力が充実しているときは、好奇心や探究心が旺盛で、失敗やトラブルなども少ないはずです。
例えば、
・適度な運動を習慣にして体力をつける!
・身体をリラックスさせることで心をリラックスさせ、脳の働きを活性化させる!
などです。
3つ目は、「マインド」です。
例えば、
・自分自身が体験することには一切無駄はなく、自分を成長させる意味や価値があると肯定的に捉える!
・考えても仕方のないことを考えない!悩まない!
・自分は誰かの役に立っているという自覚を持つ!
などです。
以下の動画も『潜在意識を書き換える』ためにとても有効な動画です。
興味のある方はコチラ↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY
これら3つのことを自分の「ライフスタイル」にすることで、これまでの潜在意識を書き換え、『自分の幸せな人生を、自分で築き上げる』ことに真剣に取り組みたいと思います。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!
『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
脳トレだけじゃない!認知症や軽度認知機能障害の予防にはアートな余暇活動が効果的!年をとってからのパソコンにもチャレンジしよう!
高齢社会の日本において、 「認知症」が大きな社会問題 であることは国民の誰もが知るところです。
-
-
他人事ではない介護保険料の大幅アップ!国民が大賛成する財源確保の方法とは?
先日、2018年4月からの『介護保険料』の見込み額が出ていましたが、 その額に驚きました・・・
-
-
地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も
近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な
-
-
座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを