1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
公開日:
:
美容、健康、その他
最近、『アボカド』が注目されていますね。
日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司、パスタなどで食べることが多いですよね。
アボカド・クリームパスタのレシピについてはコチラ↓↓↓
http://cookpad.com/recipe/2379484
実は、アボカドの人気は2005年頃から急激に伸びはじめ、
日本の輸入果実の中でバナナ、パイナップルに次いで
3番目に輸入量の多い果実となっています。
なぜ、アボカド人気が高まっているかというと、もちろん「体にいい」からです。
世界的に最も多く栽培され、日本で売られているアボカドのほとんどを占めるのは、
メキシコ産の「ハス種」といわれるもので、
豊富な脂肪分を含むため「森のバター」や「バターフルーツ」とも呼ばれ、
果実の中でも最もカロリーがあります。
しかし、この脂肪分はほとんどがHDLコレステロール(いわゆる、善玉コレステロール)と呼ばれる不飽和脂肪酸で、
余分なコレステロールを全身の組織から肝臓へ回収する働きがあり、
血中コレステロールを増加させる心配が少ないのが最大の特徴です。
その他、ビタミンEも多く含まれています。
このような特徴から心血管に好影響をもたらしうる食品としてアボカドに着目し、
米・ペンシルベニア州立大学のチームが研究を行っています。
この研究では、
21~70歳(平均年齢45歳)の健康な過体重・肥満者(BMI 25~35)の男女45例を対象として、
①アボカドを含まない低脂肪食群
②アボカドを含まない中脂肪食群
③アボカド1日1個(約136g)を含む中脂肪食群(アボカド群)
の3種類の脂肪食群に分けて、
5週間摂取した後のコレステロール値などについて検討しています。
その結果、
・LDLコレステロール(いわゆる、悪玉コレステロール)の低下度は、アボカド群で最も大きかった。
・総コレステロールの低下度は、アボカド群で最も大きかった。
・LDLコレステロールの粒子数や粒子径が、アボカド群で最も減少した。
ことがわかりました。
LDLコレステロールは、
肝臓から全身の組織に運ばれ、
その量が多いと動脈壁に蓄積し動脈硬化を促進させるため、
進行すると脳卒中や狭心症、心筋梗塞などを引き起こす危険因子となります。
つまり、1日1個のアボカドを含む中脂肪食を5週間摂取した群では、
アボカドを含まない中脂肪食や低脂肪食を摂取した群に比べて、
悪玉コレステロールなどの脂質類の改善度が有意に(通常は95%以上の確率で)大きかったということになります。
同じような効果を示す食事としては、『地中海食』が有名ですよね。
テロメアを長くする『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
アボカド1個半程度で成人男子のビタミンEの適正量も摂取できるといわれていますが、
適切な収穫時期に収穫していない果実には脂分が少なく質の高くないものが多いので、
美味しい時期とされる3-9月くらいのものがいいでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も
-
-
乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!
『サバイバーシップ』 というものを耳にしたことがありますか? 米国ではよく使われる用語ですが
-
-
日本初!厚労省が認めたまつ毛がフサフサになる薬 グラッシュビスタ!
まつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人たちに朗報! 今年3月、日本初のまつ毛貧毛症治療薬が厚
-
-
1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?
コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています
-
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間