認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
公開日:
:
美容、健康、その他
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、
『プラズマローゲン』
が取り上げられました。
これは、鶏肉やホタテから採取される物質で、
認知症患者の臨床試験がすでに始まっていて、
今年4月頃にはプラズマローゲンを含む健康食品が発売される予定です。
近年の日本人の寿命は、
男性は約80.2歳で世界第4位、
女性は約86.6歳で世界第1位であり、
世界の長寿国であることはご存知のとおり。
これまでは長寿国であることを誇りとしてきた日本ですが、
今後は喜んでばかりはいられない現状が待ち構えています。
なぜなら、長寿に伴いあらゆる疾患にかかりやすくなるからです。
その中でも、大きな問題となっているのが「認知症」。
2012年の時点では、
日本人の認知症患者は462万人で、65歳以上の有病率は15%となっています。
厚生労働省の推計では、
この認知症患者数が10年後の2025年には約240万人増加し、
約700万人に達することになり、
65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症患者ということになります。
人口減少が見込まれる中でこれは驚異的な数字ですが、
いずれにしろ認知症は男女とも加齢に伴い有病率が高くなることは間違いありません。
さらに、認知症については以下のようなこともわかっています。
・認知症の中で最も多い「アルツハイマー型認知症」は、男性より女性に多く見られる。
・全体的な記憶障害ではなく、一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴的な「血管性認知症」は、比較的男性に多く見られる。
・75歳までは男女とも認知症患者数の割合はほぼ一緒に上昇し、75歳で認知症の有病率は約10%になる。
・75歳以上の高齢になるにしたがい、女性認知症患者の割合は男性に比較して高くなる。
・認知症患者は、男性は90歳で約40%であるが、女性は約60%まで増加する。
・90歳を過ぎると男性は約50%、2人に1人状態で横ばいに推移するが、女性は右肩上がりを続け、95歳を超えたら75%の女性が認知症になる。
認知症の原因としては、
一般に、変化に乏しい生活を送る人が認知症になりやすいとされていますので、
これに対してはライフスタイルの変更など対策がとりやすいかもしれませんが、
遺伝的要素が原因となると対応が困難なことも・・・。
『プラズマローゲン』の効果に期待するところは大きいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?
現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
-
-
朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか
『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
日本人が発見!世界的に注目を集める『オレキシン』!ノーベル賞に一番近い『オプトジェネティクス』研究とは?解明が進む睡眠研究の最前線!
人生の3分の1を占めるといわれる『睡眠』。 このとても重要な睡眠に特化した研究施設
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も